高齢化が進んでいるのは、ヒトだけでなく犬猫も同様です。
それだけ長生きできるようになったのは、とても嬉しいことですが、一方でガン・心臓病・糖尿病と人間と同じような持病を抱える子たちが増えました。
先日も
『なんか目が少し濁ってきて、見えにくくなっているような気がする』
と動物病院へ行ったら、
「糖尿病です」と言われてショックを受けた方がいらっしゃいました。
加齢による白内障ではなく、糖尿病が進行したことによる白内障だったことに
「なぜ、もっと早く気づいてあげられなかったのか?」
と悔やんでいらっしゃいましたが、目の小さな異変に気づき、すぐに病院へ行ったことで早期治療を開始できたのは不幸中の幸いと思いました。
膵炎や腎障害を起こしてからでは、治療も食餌管理もさらに難しくなります。
一般に犬の糖尿病は、人間のⅠ型糖尿病に似たタイプが主流です。
膵臓の細胞の問題でインスリンが分泌不足になるタイプです。
こちらは食餌管理だけでなく、インスリン投与が必要になります。
遺伝的な問題も指摘されていますが、なりやすい犬種がいるのは確かです。
一方、猫の糖尿病は人間で言うⅡ型タイプが大半です。
こちらも症状が進めば当然薬による治療が必要になりますが、まずは”太らせない”ことが予防の第一歩となります。
食べ過ぎを控え、運動を増やすことでかなり予防できます。
とは言うものの、犬も猫も室内飼いが増えてきた現在、特に散歩の習慣がない猫の運動確保は悩ましい問題です。
室内飼いにすることで、明らかに交通事故や喧嘩による感染症が減り、寿命を延ばしているのは間違いないからです。
まさに犬猫にとっても”現代病”です。
そんな中、食餌で重要な成分として、いつも”タウリン”を挙げています。
”タウリン”と言えば
『ファイト!いっぱ~つ!!』
でお馴染みですが、元気を出すだけの成分ではありません。
猫は必須栄養素になっていますが、犬は人間同様、ある程度体内で合成できるので、一般的なドッグフードには添加されていません。
しかしある種の療養食(心臓疾患用や腎臓疾患用など)には添加されています。
(人間用には純度の高いタウリンが心臓病治療薬に使われています)
しかしタウリンの仕事は、それだけでもありません。血糖や血圧のコントロールにも重要な役割を果たしています。
ラットでの実験ですが、膵臓のβ細胞(インスリンを作っている所)が破壊されてインスリン分泌が低下している糖尿病(Ⅰ型)で、高血糖が顕著に下がる効果が証明されています。
これはタウリンがβ細胞の細胞膜を安定させ、保護している結果だと考えられています。
同時に血中の中性脂肪やコレステロールもコントロールされ、心筋障害も改善されることが観察されています。
タウリンのすごさは、一般的な薬と違い、血糖にしろ血圧にしろ、一方向に作用しないことです。
つまり上がりすぎたものは下げるが、下がりすぎたものは上げるという、双方向で働きます。
それらが複合的に作用し、治療が難しいとされるⅠ型糖尿病のコントロールには”タウリン”は有効だと考えています。
少なくともラットや他の動物実験で、網膜症や白内障のような合併症も減ることが分かっているので、ヒトの有効性はともかく、イヌ・ネコには大変参考になるデータです。
(そもそもキャットフードにタウリンを添加するようになったのも、ドッグフードを食べた猫に、網膜症や心筋症が多発したことから研究された結果です)
犬も人もいくら体内で合成できると言っても、食事のアミノ酸バランスが悪いと合成量が減ります。
そのため疲労時や血糖・コレステロール等が気になるシニア期は、やっぱり”タウリン”の補給が必要です。
参考ブログ②⇒タウリン考