
間もなく、狂犬病ワクチンの接種時期となります。
犬には接種義務がありますが、アレルギーや持病、高齢などで獣医師が、”接種不適”と判断した場合は認定書が出され、猶予されます。
接種前に、飼い主と獣医師双方が、犬の体調不良や持病、アレルギー等認識がなく、全く健康な状態で接種したにも関わらず、数分~数時間以内に死亡する重篤なケースは、滅多にあるものではありませんが、一般に体重の軽い小型犬の方がリスクは高いと言えます。
実は我が家にいる一匹の犬は、毎年接種後1日~2日近くぐったりし、体が熱い状態が続きます。
また接種後、3~4日は下痢が続きます。
3才までは、顔に発疹も出ました。
4~6才になると、発疹は出なくなりましたが、まる1日はぐったりしています。
この程度のことでは、猶予されないようですが、正直な所毎年不安です。

飼い主でも出来ることとしては、接種二週間くらい前から、肝機能を高め、毒素の排出を高める食餌メニューにします。
そして接種当日は、万が一のことを考えて、朝一番に接種してもらいます。
そうすれば、異変があってもすぐに対処してもらえます。
接種後は、ワクチン排出を手伝ってくれるレメディを与えています。
これをやるようになってから、顔の発疹が出なくなり、体力の回復までの時間も短縮されました。
下痢の期間はあまり変わりませんが、水分たっぷりの食餌を与えて、脱水にならないように気を付けていれば、むしろ体が排出したがっている状況なのですから、無理に薬で止めることはしていません。

『狂犬病のワクチンは強いから仕方がない』
と聞いていましたが、他の犬と比べると明らかに重い方です。
日本での副作用は極めてまれで、副作用発生率は0.03%というデータもあるのですが、普段お客様からのお話を伺っているともう少し高いような感触があります。
丁度うちの犬が上記のような症状が出始めて心配になった時、色々調べて行き当たったデータがあります。
2008年、アメリカでの報告ですが、ここでの副作用率は約1%くらいです。
REPORT ON RABIES VACCINE ADVERSE REACTIONS IN DOGS(2008)
後で出てくる、イギリスでのデータでも1%くらいなので、このへんがリアルな数字なのではないでしょうか?
もちろん何でもかんでもワクチン接種と結びつけるのは、科学的ではありません。
ただ日本の場合、春先に接種時期が来ることも、体調不良につながりやすいことと無関係ではないと考えています。

なぜなら春は、体の毒素を出す時期です。
冬毛が抜け替わる時期でもあり、皮膚の状態も不安定です。
最近は花粉にアレルギーを示す個体も増えています。
そこへ不活化しているとはいえ、ウィルスを体内に直接入れるわけです。
皆さんが、風邪やアレルギーを起こす時でも、ダイレクトにウィルスやアレルゲンが体内に入ることはありませんよね。
例えばウィルスなら、喉や鼻の粘膜にくっつく⇒細胞に入りこむ⇒それがある程度の数にまで増殖⇒感染
となるわけです。
アレルギーも同じで、接触性のものも、食物が原因のものも、いきなり血中にアレルゲンが入り込むことはありません。
いくつかの段階を踏み、免疫機能が反応した結果起こります。

ワクチンのもう一つの問題は、保存料やアジュバンドと呼ばれる免疫増幅剤が入っていることです。
一般にワクチンとは、狂犬病ワクチンのように薬剤で感染力をなくした(=不活化)タイプと弱毒化させたタイプ(生ワクチン)があります。
そのため体内に入った時、『病原体だ!』と気づかず免疫系にスルーされてしまっては意味がありません。
そこで免疫系統に、敏感に反応してもらう補助的な成分も一緒に接種するわけです。
これはワクチンの効果を高める作用がある一方、いくつかの副作用・・特にアレルギーや大腸炎については、アジュバンドが原因である可能性の方が高いように思います。
(②へ続く)
#ペットフード #春夏秋冬 #犬 #手作り食 #狂犬病 #シニア犬 #ワクチン #アレルギー #大腸 #添加物 #青い森工房 #微生物