top of page

栄養素と免疫(脂質編)

更新日:2021年2月22日


栄養素と免疫力が、密接に関わっているのではないかと注目されたきっかけは、11世紀~12世紀にヨーロッパ全土で猛威をふるったペストの流行です。

特に12世紀のイギリスでは、15回以上の飢饉→ペスト発生を繰り返し、低栄養が免疫に与える影響が確実視されました。

そのような経緯があったので、最初は何かが”不足”することの弊害の研究が先行しました。

しかし近年、人間の世界でも”メタボ”が問題視されているように、動物の世界でも栄養素の”過剰”による弊害が注目されています。

特に肥満や高脂質の食事を摂りつづけると、免疫力が落ち、感染症やガンに罹りやすくなることが判明しています。

また動物別に特徴的な傾向も分かってきて、ラットはマラリヤに、鶏は呼吸器の感染症にかかりやすい。

犬ではサルモネラ菌に対する抵抗力が下がり、合併症の罹患率は上がります。そしてジステンパーに罹った場合、病気の進行が早まります。

また最近特に犬猫で問題になっている糖尿病。

これは様々な原因がからみあっているので、単純に脂質の摂取制限をすれば問題が解決するわけではありません。

ただ脂肪細胞が肥大すると、その細胞膜のインシュリンレセプター(インシュリン専用の受付窓口)がインシュリンをキャッチする力が低下します。この状態は高血糖につながります。

もう踏んだり蹴ったりです。

低脂肪食でも免疫力が落ち、高脂肪食でも落ちる。

また脂質に限らず、個体の代謝能力には差があるものですから、『これが正しい数値』というものを明示するのは非常に難しいのが現実です。

ただ、ひとつ確実に言えるのは、『脂質○㎎』というような”数字”だけに惑わされてはいけないということでしょうか。

これは他の栄養素にも言えることですが、『糖質○g』『ビタミン○㎎』というのは非常に分かりやすい目安です。

ただその栄養素がどんなもので構成されているのか、”質”を見極めないと損をしてしまいます。

脂質の場合ですと、過酸化脂質が多く含まれたもので構成されていたら、脂質の恩恵は受けられません。酸化が最小限に抑えられた新鮮なオイルや魚がオススメです。

また意外な素材として昆布があります。

昆布は3%近い脂質を含んでいます。

ミネラルや繊維質を多く含むことは有名ですが、非常に質の高いタンパク質を含んでいることはあまり知られていません。

WHO(世界保健機構)でも、『人間のアミノ酸組成に近い理想のタンパク源とされる牛肉に匹敵する』と昆布を高く評価しています。

海藻類全般のタンパク質含有量は、15%ほどですが、その質の高さは食材の中でもトップレベルです。

メルマガを配信

最新情報やブログにも書けなかった裏話、そしてご登録頂いた方だけのお得情報もお届けします!※お使いの機器の設定によって、迷惑フォルダーに振り分けられてしまうことが多くなっております。info@aoimoristudio.comからのメールが受け取れるよう、受信設定のご確認をお願いいたします。

お名前

メール

(株)青い森工房 ペット事業部

〒030-0132 青森県青森市横内亀井20

TEL:017-764-6858

 

月曜、火曜、木曜、金曜:10時~18時

土曜日:10時~13時(水・日祝休み)

※営業・勧誘のお電話はすべてお控え下さい

☆リロクラブ特典をご利用の方へ☆
​お問い合わせ&カウンセリングタブにある
お問い合わせフォームより、その旨をご連絡下さい!

  • Facebook Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Instagram Social Icon
Xのアイコン

👆弊社が関わる研究プロジェクトのホームページ

現在ご相談は予約制となっております。また問い合わせ電話が混み合っている場合は、自動的に留守番電話に切り替わります。

恐れ入りますが、出来るだけメールにてお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。

​E-mail: info@aoimoristudio.com

犬猫社員の日常とお役立ち情報、2つのアカウントをよろしくお願いいたします

ダイヤモンドケンネルのアイコン

​人とペットをつなぎ、幸せを運ぶ

ペットライフを目指すなら!

動物病院のアイコン

​最新医療から鍼治療まで

金山焼のロゴ

​水が美味しくなる不思議な器

コーヒーみな実の看板

​自家焙煎珈琲と

オリジナルスイーツなら

bottom of page