top of page

究極の猫~1000年前の太刀に描かれた猫

  • 執筆者の写真: 青い森工房
    青い森工房
  • 2016年9月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年2月22日


春日大社(奈良県)が所蔵し、国宝に指定されている平安時代の太刀。

その金具部分(ツバや柄)に純金が使われていたことが判明しました。


これまでは金メッキと思われていたのですが、X線やCTスキャンなどで分析した結果、22~23金であるとのこと。


日本では弥生時代から鉄器や青銅器が作られていましたので、鉱石から金属を分離させるノウハウはあったようです。

しかし金や銀など”貴金属”といわれる金属類を分ける方法は、現代でも純度の高いメチルアルコール等など多くの化学薬品を使います。


金属は1000℃以上にならないと溶けないものが多いので、まずその温度に耐えられる容器がないと溶かしようがありません。

その上、コンピューター制御で温度管理をする炉があったわけでもないのに、融点が違う金属をどうやって判別していたのでしょうか。

先人の知恵と技術に尊敬の念を禁じ得ません。


純度の高い金を抽出する技術と、それを加工・彫金する職人さん達の力を結集した1000年前の一振りの太刀。

太刀とはいえ、儀式用に使われていたもので、鞘には琥珀やガラスをはめ込み、夜光貝を使用した螺鈿細工、金粉なども散らして、竹林の雀を追う猫が美しく描かれています。

これだけ贅沢な太刀を奉納するのは、それなりの身分の人であったと思われますが、誰だか分かっていません。



春日大社と縁があった摂関家・藤原頼長ではないかという説もあります。

頼長は子供の頃から猫が大好きだったからです。

猫が好きすぎて、神様へ究極の猫を奉納したのかもしれませんね。

この太刀は、春日大社国宝殿にて2016年10月1日~31日まで見ることができます。

秋の大和路、奈良公園の鹿さんだけでなく、究極の猫に会いに行きたくなりました。

メルマガを配信

最新情報やブログにも書けなかった裏話、そしてご登録頂いた方だけのお得情報もお届けします!※お使いの機器の設定によって、迷惑フォルダーに振り分けられてしまうことが多くなっております。info@aoimoristudio.comからのメールが受け取れるよう、受信設定のご確認をお願いいたします。

お名前

メール

(株)青い森工房 ペット事業部

〒030-0132 青森県青森市横内亀井20

TEL:017-764-6858

 

月曜、火曜、木曜、金曜:10時~18時

土曜日:10時~13時(水・日祝休み)

※営業・勧誘のお電話はすべてお控え下さい

☆リロクラブ特典をご利用の方へ☆
​お問い合わせ&カウンセリングタブにある
お問い合わせフォームより、その旨をご連絡下さい!

  • Facebook Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Instagram Social Icon
Xのアイコン

👆弊社が関わる研究プロジェクトのホームページ

現在ご相談は予約制となっております。また問い合わせ電話が混み合っている場合は、自動的に留守番電話に切り替わります。

恐れ入りますが、出来るだけメールにてお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。

​E-mail: info@aoimoristudio.com

犬猫社員の日常とお役立ち情報、2つのアカウントをよろしくお願いいたします

ダイヤモンドケンネルのアイコン

​人とペットをつなぎ、幸せを運ぶ

ペットライフを目指すなら!

動物病院のアイコン

​最新医療から鍼治療まで

金山焼のロゴ

​水が美味しくなる不思議な器

コーヒーみな実の看板

​自家焙煎珈琲と

オリジナルスイーツなら

bottom of page