
年末から、結石や尿路感染に関するお悩み相談が続いています。
毎年、冬は増える傾向にありますが、パートナーたちの高齢化に伴う原因も加わり、以前よりご相談内容が複雑になっています。
一言で結石症と言っても、いくつか種類があります。
尿酸塩結石・シスチン結石・リン酸カルシウム結石といったものもありますが、一番良く耳にするのは、シュウ酸カルシウム結石とストルバイト結石でしょう。
結石症にかかりやすい犬種はいますが、猫も多く、一度罹ると繰り返しやすい傾向にあります。
そしてこの二大結石症は、もし罹った場合、食餌の管理が真逆なので、必ず獣医師による適切な食餌管理と投薬治療が必要になります。
「前にもらった処方食(あるいは薬)が残っているから」と自己判断で与えるのはくれぐれも避けて下さいね。
なぜなら結石症の原因は様々で、感染症や薬の副作用からくるものもあり、そこに体質的なもの、脱水、ストレス、他の疾患からくるミネラルバランスの乱れなど複合的な要素が考えられます。
そのため、前回と同じ結石かどうかは、検査をしてみるまで分からないことは珍しくありません。
そしてシュウ酸カルシウム結石は、ストルバイト結石や尿酸塩結石と違い、獣医師から処方される特別食だけで結石を溶かすことができません。
そのため手術が必要になることもありますが、”オス”が罹りやすい傾向にあります。
逆に、ストルバイト結石は”メス”が大半で、その多くが膀胱の感染症を伴います。
ちょっと人間と似ていますね。
「結石を排出するためにビールをたくさん飲んだ」という武勇伝?!を男性から聞くことはあります。
しかし女性は結石が動く痛みに苦しんだ方より、膀胱炎に悩んだことがある方の方が多いと思います。
どの結石症かによって、食餌管理や薬は違いますが、共通しているのは”水分摂取”が予防と治療のカギになることです。
近年、熱中症対策が周知されたおかげで、脱水の悪影響をご存じの方も多いと思います。
夏場、水だけをがぶ飲みしても胃液を薄めるだけで、食欲不振を招き、逆に夏バテを悪化させてしまいます。
また冬場は、”かくれ脱水”になっていることに気づかず、外気温だけでなく、室内の気温差でも血管にも負担がかかります。
これは犬猫にも言えることで、適切な水分摂取は健康を維持するために大変重要です。
しかしいくら優秀な警察犬でも「喉が渇く前に水を一口飲みましょう」というしつけは不可能でしょう。
しかも浸透圧の良い水分でないと、吸収が良くありません。
熱中症などの緊急時は、病院へ行くまでの救急対応として市販のスポーツドリンクを倍に薄めて与えることも有効ですが、日常的に与えるのはお勧めできません。
そうすると、あとは食餌の際にいかに水分を効率よく取らせるかがポイントとなります。
(つづきは⇒こちら)