
連日リオデジャネイロから、世界中のアスリート達の熱戦が続いています。
アスリートやダンサーなど、毎日ハードな運動をしている人はもちろん、一般人である私たちにも欠かせない、アミノ酸とタウリンのお話を。
人の必須アミノ酸は9種
犬は10種(人の9種+アルギニン)
猫は11種(人の9種+アルギニン+タウリン)
動物関係の勉強をしている時は「ハイ、これ試験に出ま~す」っていうくらい鉄板知識です。
しかし・・・タウリンってアミノ酸でいいのかな?
栄養学の見解では、アミノ酸なのかな?
そういう余計なところが気になって、勉強が先に進まなくなる悪循環は昔から・・・・。
「学校の成績良くなかったでしょう?」
「教科書に書いてあるんだから、そのまま覚えればいいのよ」
ハイ、おっしゃるとおりです。
サプリメント関係の本でも、タウリンを『遊離アミノ酸の一種』と説明されているのを良く見かけます。
しかしアミノ酸とは『炭素原子にアミノ基とカルボキシル基の手を持つもの』という前提があります。
この二つの手で様々なアミノ酸とつながっていき、
アミノ酸2個~10個⇒オリゴペプチド
11個~50個⇒ポリぺプチド
51個以上でようやくタンパク質となります。
ところが、タウリンにはアミノ酸としてあるべきの、カルボキシル基がないのです。
アミノ酸はアミノ基とカルボキシル基の手をつないで行くことで、タンパク質を形成していきます。
手をつなぐ順番・長さ(個数)は、すべて設計図(DNA)があって、それに従って形成されます。
そうして出来上がったタンパク質で、最少(アミノ酸51個)のものに、インシュリンがあります。
メタボ対策とか、ダイエットでお馴染みの、血糖をコントロールするホルモン物質ですね。
数100個で形成されるタンパク質が多いですが、中には数100万個というものもあります。
それでも、手をつなぐ順番が決まっていて、それを間違うと大変なことが起きます。
例えば、貧血になりやすい女性には身近なヘモグロビン。
これはα鎖(アミノ酸141個)とβ鎖(アミノ酸146個)各二本ずつ計4本で形成されています。
このうちβ鎖の6番目にあるグルタミン酸がバリンになると、『鎌状赤血球貧血』ということが起こります。
このようにアミノ酸は身体のあらゆる設計図に席順が指定されています。
しかしタウリンは設計図上の遺伝暗号に、アミノ酸として指定されていません。
確かに人や犬の場合、含硫アミノ酸(システインやメチオニン)から合成できますが、原料がアミノ酸だから”アミノ酸の一種”というのは・・・。

日本酒は米から出来ているから、”米の一種”というようなものです。
あるいは醤油を”大豆の一種”と。
実際、醤油の発酵過程並みに、複雑な過程を経てタウリンは体内で合成されています。
しかしタウリンがアミノ酸でなくても、非常に重要な物質であることは間違いありません。
重要だからこそ、十分な量が摂れなくても合成できるバックアップシステムを構築したのでしょう。
関連ブログ⇒タウリン考vol.2
関連ブログ②⇒タウリン考vol.3